13件中 1-13件を表示
-
絶品レシピ
2017.06.20
- 特製コーヒーゼリー(8コ分)+ ミルクゼリー
- ■特製コーヒーゼリー(8個分)+ミルクゼリー深入りのコロンビアコーヒーで作る、ほろにがいコーヒーゼリーの上に、まろやかなミルクゼリーをたっぷり乗せました。お客様のおもてなしに。一度にパッと作ってサッと出せて、とても重宝です。天然甘味料、ラカンカを使用すればカロリーも気になりませんね。ラカンカ ■材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●コーヒーゼリー深煎りにしたコロンビア(粉)・・・50g(抽出後のコーヒーの量が720cc必要)羅漢果(ラカンカ)顆粒・・・・・・・100gパールアガー・・・・・・・・・・20g ●ミルクゼリークレマトップ・・・・・・・・・・50cc牛乳・・・・・・・・・・・・・・200ccパールアガー・・・・・・・・・・9g砂糖・・・・・・・・・・・・・・28g■作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●コーヒーゼリー1.ハンドドリップなどで深煎りコロンビア(粉)を使ってコーヒーを抽出する。 抽出後に使用するコーヒーの量は、720ccです。2.抽出したコーヒーの中へラカンカ、パールアガーを入れ、火にかける。3.80℃まで温めて、あくを取る。4.カップ(8個)に分け入れ、氷を入れたバットにカップを入れ、あら熱をとる。5.冷めたらラップをして冷蔵庫へいれる。●ミルクゼリー1.クレマトップと牛乳、パールアガーと砂糖をそれぞれ混ぜておく2.全部の材料を鍋に入れて火にかけ、80℃まであっためて あくをとる。3.タッパーに入れて冷ます。4.冷めたらスプーンですくってコーヒーゼリーに載せてどうぞ。
-
絶品レシピ
2017.04.11
- カフェオレ (アイス・ホット)
- ■カフェオレほろ苦いコーヒーもいいけれど、ミルクたっぷりのやさしい味もまたおいしいですね。カフェオレを作るには深入りのコーヒーを濃い目に抽出するのがコツ。そしてコーヒーとミルクの割合は5:5。お好みで量を調節してください。 ■材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・深煎りレギュラーコーヒー牛乳・・・100cc■ホットカフェオレの作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.大きめのカップをあらかじめ温めておきます。2.深煎りのコーヒーをペーパードリップ等で抽出します。3.牛乳は手鍋で1人前100ccほど沸かします。膜ができたら茶漉しなどで取り除きます。4.カップにコーヒーを90ccほど注ぎ、沸かした牛乳を同量注いで出来上がり。 (手鍋であたためて、茶漉しで漉すとまろやかになります。)■アイスカフェオレの作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.アイスコーヒー専用の深煎り豆を通常よりも濃く抽出します。2.たっぷりの牛乳をお好みの量で加え、氷を入れたグラスに注ぎます。 お好みでガムシロップを加えてどうぞ!
-
絶品レシピ
2017.02.09
- キャラメルラテ(Caramel Latte)
- ■キャラメルラテ(Caramel Latte)ほのかに甘いキャラメルの風味は、昔から日本人には懐かしい香りとして感じられるようです。キャラメル味は、どなたでもお気に入りのフレーバーの一つとしてお使い頂ける一品です。 ■材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ダ・ヴィンチ クラッシック キャラメル …15ccレギュラーコーヒー…10g (濃いめに抽出したコーヒー100cc程度)ミルク…50cc(泡立てミルク100cc)使用器具:ハリオ カプチーノクリーマ、ペーパードリップ器具■作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.キャラメルシロップをスプーン1杯分、カップに注ぎます。2.ドリップしたコーヒーを100ccほどカップに注ぎます。3.カプチーノクリーマにミルクを50cc入れて電子レンジで約20秒ほど温めた後、ミルクを泡立てます。4.泡立てたミルクをカップに注いで出来上がり。お好みによってココアパウダーをふりかけて下さい。※今回は、ペーパードリップでコーヒーを抽出していますが、エスプレッソコーヒーメーカーをお持ちの方は エスプレッソコーヒーでも大丈夫です。※分量はコーヒーやカップの大きさによって調整して下さい。今回は200ccカップを使っています。
-
絶品レシピ
2017.02.08
- 牛肉のうま煮。ラカンカでカロリーオフ!
- ■牛肉のうま煮あつあつを食べても、つくりおきしてもおいしい【牛肉のうま煮】ごはんの上に、いりたまごや、紅しょうがといっしょに乗せればいろどりもあざやかなお弁当のおかずに!カンタン、おいしい一品です。煮物には意外とお砂糖が多く含まれます。ラカンカ(羅漢果)でおいしくカロリーオフしてみませんか?■材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・牛肉(薄切り)・・・300g 煮汁:水270ccにんにく…1片 羅漢果大さじ1しょうが…20g 酒90cc赤唐辛子…1本 しょうゆ大さじ3サラダ油…大さじ1 ■作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1. 牛肉は3センチ幅に切る。にんにくは皮をむいて薄切り、しょうがは皮をむいて細切りにする。 赤唐辛子は種を取って小口切りにする2. 鍋を熱してサラダ油をなじませ、にんにく、しょうがを入れて炒め、油に香りが移ったら牛肉を加え炒める。3. (2)に水、酒、羅漢果、赤唐辛子加え、落し蓋をして弱火で煮、アクをていねいに取り除きながら煮詰める。4. (3)にしょうゆを加えてほとんど煮汁がなくなるまで煮る。※お好みでねぎを添えていただいても美味しくいただけます。
-
絶品レシピ
2016.12.02
- ココアのアイスボックスクッキー
- ■ココアのアイスボックスクッキー体の老化を防ぐ作用のあるポリフェノールたっぷりのココアで手作りおやつを作りませんか?さくさくとした歯ざわりも魅力的なココアのアイスボックスクッキーです。アーモンドもたっぷり入っているからビタミンEの補給もばっちり。女性にうれしいおやつです。カロリーが気になる方は甘味料にラカンカを代用されてはいかがでしょう。 ■材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・薄力粉・・・108gココア・・・10g バター・・・100g砂糖・・・62g塩・・・1gスライスアーモンド・・・45gクラム(パン粉)・・・45g卵・・・18g■作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.薄力粉とココアはふるいにかけておく。2.室温にもどしたバターを白くなるまで混ぜる。3.卵を3~5回に分けて入れ混ぜる。4.クラム(パン粉)を一気に入れ混ぜる。5.薄力粉を3回に分けて入れて、粉が少し残るくらいに混ぜ、アーモンドスライスを入れさっくりと混ぜ合わせる。6.5をラップに包み、冷蔵庫で15分寝かせる。7.棒状に伸ばしてグラニュー糖をまぶす。ラップを巻き、冷蔵庫に入れ1日休ます。8.8mmほどに切り分けて、オーブン(190℃)で10分焼いて出来上がりです。
-
絶品レシピ
2016.11.09
- ふわふわ♪らかんかシフォンケーキ
- ■ラカンカ ふわふわシフォンケーキCAFE工房の店舗で大人気。ふかふかした食感とやさしいラカンカの甘味がたまらない、シフォンケーキ。レシピを公開しちゃいます!おうちで作って、カフェ気分をあじわってください。切り分けたシフォンケーキに生クリームを添えるといっそうおいしいですよ。ラカンカ ■材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・薄力粉・・・120gラカンカ・・・90gオリーブオイル・・・90cc 牛乳・・・100cc卵・・・7個 ■作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.卵は卵白と卵黄に分ける。2.薄力粉は2回ふるっておく。3.卵白に羅漢果(ラカンカ)顆粒を数回に分けて加えながら、8分どおり泡立てる。4.卵黄を泡立て、牛乳を少しずつ入れる。5.オリーブオイルを加える。6.薄力粉を加え、よく混ぜる。7.4.に泡立てた卵白の1/3量を加え混ぜる。8.さらに1/3量の卵白を加え混ぜ、残りの卵白も加え、泡を消さないように混ぜる。9.生地を高い位置から型に流し入れ、台にトントンと落として空気を抜く。10.160度のオーブンで35分焼く。11.焼けたら、逆さにして冷ます。
-
絶品レシピ
2016.11.04
- カプチーノ
- ■カプチーノ濃くてほろにがいエスプレッソにふわふわミルクをのせればカプチーノの出来上がり。二つの食感、と風味があいまって一度飲んだらクセになる味わい。ふわふわミルクはスーパークリーマーがあればカンタン。エスプレッソマシーンもお手軽な家庭用があります。自宅で、オフィスで飲みたいときにおいしいカプチーノが飲めるなんて夢のよう。スーパークリーマーエスプレッソコーヒー ■材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・エスプレッソ豆牛乳・・・60cc■作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.エスプレッソマシンでエスプレッソを抽出(約60cc)2.牛乳(約60cc)を専用器具で泡立て、別の容器に取り分ける。3.エスプレッソコーヒーの上に牛乳の泡を盛り付けてできあがり。お好みでシナモンパウダーを少々散らしてどうぞ。
-
絶品レシピ
2016.09.05
- カラダにおいしい羅漢果プリン
- ■ラカンカプディング黒砂糖に似たコクのある甘味、ラカンカを使ったプディングを作ってみませんか?おいしいプディングにはたくさんお砂糖が使われています。ラカンカでかしこくカロリーオフしましょう!ラカンカ ■材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●プディング全卵・・・250gラカンカ・・・115g水・・・50cc牛乳・・・500cc ●カラメル砂糖・・・適量水・・・適量 ■作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.カラメル作りをする。鍋に砂糖と水を入れ、沸騰させる。 ときどき鍋をまわし、色がこげ茶色になり、泡が大きくなると少し水を入れ、水をはったボールなどに鍋を少し入れる。2.鍋にラカンカを入れ、沸騰させる。3.全卵を泡立て器でよく混ぜていき、②を少しずつ入れ、その都度よく混ぜる。 1回こして、灰汁をとる。4.容器にカラメルを入れ、その上③を注ぐ。5.鉄板にお湯をはり、そこへ並べる。6.オーブンで15分焼いたら出来上がり。
-
絶品レシピ
2016.07.24
- アイスティーオーレ
- ■アイスティーオーレ専用のスーパークリーマーを使えば誰でもカンタンにクリーミーな泡がつくれます。アイスティー専用ティーバッグで抽出したてのアイスティーをたっぷりの氷に注いで!クセになってしまう味です。スーパークリーマーアイス専用ティーバッグガムシロップ ■材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ティーバッグ・・・1個ガムシロップ・・・1個(お好みで)ミルク・・・70mlお湯■作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.グラスにあふれるくらいの氷を入れ、ガムシロップをいれておきます。2.カップにティーバッグをセットし、カップの半分より多めにお湯を入れます。 (※お湯は、くみたてのお水を沸かし、沸かしたてのものを!!)3.ソーサーなどでフタをし、2分半蒸らします。4.2分半たったら、グラスへティーを移します。5.専用器具であわ立てたミルクを④の上へのせ、出来上がりです。
-
絶品レシピ
2016.07.06
- アイスコーヒー
- ■アイスコーヒードリップして作る、本格的なおいしいアイスコーヒーの作り方です。おいしいコーヒーのためには、手をぬかず基本に忠実に。誰にでもカンタンに出来ますので、是非マスターしてくださいね。まずはアイスコーヒーに適した専用の深入り豆をお選びください。とってもカンタンなドリップバッグタイプからミルが必要な豆、ドリップアイスコーヒー専用の器具までそろっています。■材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アイス用深煎りレギュラーコーヒーしっかりと凍らせた氷(たくさん) ステンレス容器ボウル※ドリップアイスコーヒー専用器具を使うと便利です■作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.通常より濃い目にコーヒーを抽出する。(1杯分約15g)2.抽出したてのコーヒーをステンレス容器などに移し替え、氷水をはったボウルの中に容器ごと入れて急速に冷却します。3.氷を入れたグラスに注いでできあがり!
-
絶品レシピ
2016.06.30
- おうちで作ろう!水出しアイスコーヒー
- ■水出しアイスコーヒーおうちでカンタンに出来る水出しコーヒーのご紹介です。一晩おくだけで、本格的な香りとコクが楽しめます。大きめのロックアイスを入れるもよし、くだいた氷を入れればシャキシャキした食感も楽しめます。お好みでガムシロップや、コーヒーフレッシュ、バニラアイスなどのせるのも夏のお楽しみですね。アイスコーヒー100gセットアイスコーヒー粉500g ■材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・●用意する道具デカンタまたはペットボトル(1L程度の水が入る物)お茶パック ●材料水・・・1Lアイスコーヒー用の粉・・・80g ■作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.お茶パックに約80gのアイスコーヒの粉を入れる。2.②デカンタに①を入れ、約1Lのお水を注ぐ。3.冷蔵庫で一晩冷やして出来上がりです。※どの粉を使っても美味しく出来るとは限りません。 コーヒーが薄くなってしまわないよう、粉はアイス用の粉を! (粉が80gより少ないと薄くなってしまうかもしれません)※早く飲みたい方、濃いコーヒーが好きな方は、時々、混ぜたり振ったりしてみてください
-
絶品レシピ
2016.02.10
- 超おすすめ!らかんかドレッシング
- ■ラカンカドレッシングCAFE工房の店舗では、【ラカンカ】ドレッシングを使ったサラダが大好評!やさしい甘みが素材の味をひきたてます。ラカンカ ■材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ラカンカ・・・150gすりごま黒・・・100g酢・・・200cc しょうゆ・・・200ccピュアオリーブオイル・・・200ccチキンの素・・・大さじ1白味噌・・・大さじ1おろしにんにく・・・大さじ1塩・・・少々こしょう・・・少々■作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.あらかじめミキサー、容器を熱湯消毒する。2.計量した材料をミキサーに全部入れ、10秒まぜる。3.容器に移しかえる。
-
絶品レシピ
2016.01.19
- ホットココア
- ■ホットココア夜遅くまでおきているときになぜか飲みたくなるホットココア。ミルクタップリでやさしい味。ほっと心がおちつくんですよね。ココアにはポリフェノールたっぷり。ストレスやアレルギーにも効果があると最近の研究で明らかになってきています。ほっとするのは、おいしいからだけではないのですね。 ■材料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ココア・・・スプーン2杯(一人分)砂 糖・・・6g~10g ミルク・・・120cc■作り方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.ミルク・ココア・砂糖を鍋に入れ、泡立て器でまぜながら火にかける。2.沸騰したら茶漉しのようなものでこして出来上がり。
13件中 1-13件を表示